BIOMODとは 世界大会 国内大会(中間発表会) リンク お問い合わせ
BIOMODとは?
BIOMODとは,米Harvard大 Wyss Instituteが主催する「国際生体分子デザインコンテスト」です.学部生を構成員としたチームが出場し,それぞれ創意工夫を凝らした「分子」を設計・作製,wikiやYoutubeでのオンライン発表,および11月ボストンにて行われるジャンボリーでのプレゼンテーションの結果,その優劣を競い表彰されます.第2回となる今年は,世界7カ国から19チームが参加し,それぞれの成果を競いました.
このうち,日本からは6チームが参加しました.規模の拡大に合わせ,本研究会の主催で各チームの中間発表も兼ねた国内大会も実施いたしました.また,今年も本研究会の提供により,世界大会にて「分子ロボティクス賞(特別賞)」の授与がおこなわれました.
BIOMODジャンボリー(世界大会)
11月3-4日,アメリカ・ケンブリッジのハーバード大学にてBIOMOD2012ジャンボリー(世界大会)が開催されました.日本からは学部生を中心とした6チームが出場し,東北大チームはグランドプライズ(総合)1位およびベストプレゼン賞1位,ベストYouTubeビデオ賞1位,参加者人気投票1位を獲得,東工大,東大(駒場,柏)チームもそれぞれ上位入賞を果たすなど,大活躍しました!
東北大チーム
東工大チーム
各部門の結果は下記のとおりとなります.
- Top Awards:
Grand prize: 東北大学(日本)
1st runner up: Tech. U. Dresden(ドイツ)
2nd runner up: 東京工業大学(日本) - Best Wiki:
1st: Harvard Univ.(米国)
2nd: Tech. U. Dresden(ドイツ)
3rd: 東京大学(駒場) (Tie) (日本)
東京工業大学 (Tie) (日本) - Best YouTube Video:
1st: 東北大学(日本)
2nd: 東京工業大学(日本)
3rd: Tech. U. Dresden(ドイツ) - Best Presentation:
1st: 東北大学(日本)
2nd: 東京大学(駒場) (Tie) (日本)
Tech. U. Dresden (Tie)(ドイツ) - Audience Favorite:
1st: 東北大学(日本)
2nd: Tech. U. Dresden(ドイツ)
3rd: 東京大学(駒場) (Tie) (日本) - 2nd Annual Molbot Award:
東京工業大学 (Tie) (日本)
東京大学(柏)(Tie)(日本)
日本から出場した各チームのWiki/YouTubeページリンク
去る11月22日には,東京工業大学田町キャンパス(田町キャンパスイノベーションセンタ(CIC))にて成果報告会が開催されました.
日本国内大会(中間発表会)
主催
新学術領域研究「感覚と知能を備えた分子ロボットの創成」
分子ロボティクス研究会
- 日時:9/9 (日) 13:00-17:00
- 場所:東京大学本郷キャンパス(山上会館・大会議室)
- 特別ゲスト:Prof. Milan Stojanovic (Columbia Univ.)
- 司会:川又生吹 (東京大学大学院情報理工学系研究科)
国内大会は大盛況のうちに閉会いたしました.大会の実現のためご協力いただきました皆様,参加して下さった皆様に心より御礼申し上げます.
結果発表
1位 |
Titech Nano-Jugglers |
2位 |
UT-Komaba |
特別賞 |
UT Kasei Runners |
受賞されたチームの皆様,おめでとうございます!ボストンでの本大会にむけ,後半戦も引き続き頑張っていきましょう!
各チームには審査員からの皆様からのコメントなどを送付させていただきました.ぜひご活用頂ければと思います.
スケジュール
1300 |
開会の挨拶(萩谷昌己・新学術領域「分子ロボティクス」領域代表) |
||
1305 |
評価方法・賞の紹介(村田智・分子ロボティクス研究会主査) |
||
1310 |
特別講演:Prof. Milan Stojanovic (Columbia Univ.) Early experiments towards molecular robotics: Story of three plus |
||
1340 |
プレゼン1 University of Tokyo, Tokyo, Japan ― UT Kasei Runners |
||
1400 |
プレゼン2 University of Tokyo, Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo ― UT-Hongo |
||
1420 |
プレゼン3 University of Tokyo, Komaba, Meguro-ku, Tokyo ― UT-Komaba |
||
1440 |
休憩 |
||
1500 |
プレゼン4 Tohoku University, Sendai, Japan ― Team Sendai A |
||
1520 |
プレゼン5 Tohoku University, Sendai, Japan ― Team Sendai B |
||
1540 |
プレゼン6 Kansai University, Osaka, Japan ― Team Kansai |
||
1600 |
プレゼン7 Tokyo Institute of Technology, Tokyo, Japan ― Titech Nano-Jugglers |
||
1620 |
休憩 |
||
1650 |
結果発表・表彰 |
||
1700 |
閉会 |
(発表は本選申し込み順)
Awards
-
1位 学生ボストン往復旅費・5人分相当 (新学術領域「分子ロボティクス」提供)
-
2位 学生ボストン往復旅費・3人分相当 (新学術領域「分子ロボティクス」提供)
3位以下:往復旅費・2名分相当 (新学術領域「分子ロボティクス」提供)
-
審査員特別賞
評価方法
- 後半戦へ向け,各チームへのフィードバックを重視します.
- BIOMOD本大会の評価基準をもとにwiki,アブスト,プレゼンテーションの内容を点数化して評価します.
リンク
- 2011年の結果はこちらから御覧ください.
- BIOMODウェブページ(biomod.net)
問い合わせ
本ページについての問い合わせは,浜田(hamada [atmark] molbot.mech.tohoku.ac.jp)までお気軽にご連絡ください.